研修後に感じた、「強みを活かせている組織」3つの特徴とは?

組織開発

どうも、こんにちは!リーダー向けのコーチングセッションや、ストレングスファインダーを使った企業研修をしている長谷です。

先日、ある会社さんで3回目のストレングスファインダーを使った研修をさせていただきました。そこで感じた「強みを活かしている組織」の特徴ってこれだよなーと思うことがありましたので、今回はそのことをお伝えしたいと思います。

 

◯強みを活かしている組織の特徴は?

さっそくですが、強みを活かしている会社の特徴はこの3つです。

①風通しがいい
②社長自らが強みを認識し、活かしている
③メンバー同士がお互いの良い面をよく知っている

一つずつお伝えしていきます。

①風通しがいい

まず、なんと言ってもこれ。会社内の風通しがいい!

風通しのいい会社って、訪問した時になんだか心地よい雰囲気が流れてるんですよね。講師としても仕事がやりやすくて大変助かります。

どんな感じに風通しがいいかというと、会社のメンバーがわりとストレートに物事を言ってるんですよね。

下の立場の人が上の立場の人に割とストレートです。ただしそこには敬意というものがあります。

今回、研修中に、お互いの良い面を伝えるというワークがあったのですが、そこで出た一言。「厳しい面も自分に言ってくれる(良い意味で)」

これって、相手に対して厳しいっす!と正直に思ってることを伝えられてるわけですよね。しかも敬意を持って。

強みを活かせている組織の特徴として、こういうコミュニケーションが取れる風通しの良さがあります。

②社長自らが強みを認識し活かしている

2番目に上げたいのが、社長自らが強みを認識して、活かしているということ。

強みに組織を取り入れようと思うと、ついつい人は誰かの強みを伸ばそうとしようと考えるものです。

それは相手に対しての愛情もあってのことだと思いますが、まずは、自分から!というのが大事です。

 

この会社では、社長が上位10資質をフル動員してるんじゃないか!?ってぐらい、強みを活かしています。

リーダーが強みを活かしているからこそ、周りの強みにも気づけ伸ばしていくことができる。

ここ、意外に盲点なので、まだ自分の強みをしっかりと落とし込めていない方は、ぜひ強みを自分のものにしてみてください。

③メンバー同士がお互いの良い面をよく知っている

最後にあげるのは、メンバー同士がお互いの良い面、長所をよく知っているということ。

今回のワークでも、全員がお互いの長所を筆が止まることなくポンポンと書いている姿が印象的でした。

お互いの長所がすぐに出てくるということは普段から周りに興味を持って良い面を見ているということです。

しかも、人のいい面って場合によっては言いたくないってこともあるんですよね。(人を認めるのはなんだか悔しいという人間としての防衛本能も働くので)

そんなこともなく、スムーズにワードか飛び交っていました。

こうなるのも、普段から、リーダー層の人が率先して良い面を認識して伝えているからでしょうね。

 

まとめ

今回は、強みを活かせている組織の特徴という内容をお伝えしました。

「強みを取り入れる」というのは、言うは簡単ですが、意外に奥が深く時間がかかります。

まずは、リーダーの方がご自身の強みを認識し活用していくことで、その文化が組織全体に広がっていきますので、ぜひご自身の強みを全開に使っていってくださいね。

それでは、今日はこの辺で。

今日も楽しんでいきましょー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました